子供が虫歯になる原因とは、虫歯菌(ミュータンス菌)が食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、虫歯菌の周囲にネバネバのグルカンという物質を生成します。
これにより歯に強力に付着して、たくさんの細菌の集合体が形成されます
これが増えて歯の表面の白い汚れとなったものが、プラークです
口の中は通常弱酸性です。虫歯菌はグルカンの生成と同時に糖分を含む食べ物や飲み物を分解し酸を産生します。
プラーク中は酸性になり、接触している歯の表面のエナメル質はpH5.5を下回るとミネラル分が溶けだしてしまいます。この現象を脱灰といいます
唾液の緩衝作用により30分から40分でもとの弱酸性にもどります。弱酸性の状態になると溶けだしたミネラル分が歯に戻り再石灰化がおきます。
通常は脱灰と再石灰化のバランスが保たれているため虫歯にはなりません。
頻繁に糖分を含む食べ物、飲み物を摂取すると酸性の状態が長く続き、脱灰が頻繁におこり穴が開き虫歯になってしまいます。
細菌、糖質、歯質3条件が重なる時間が長いほど虫歯になりやすくなります。
ミュータンス菌は約1µm(1/1000mm)の球状の菌です。プラーク(歯垢)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにします。
食べ物含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよくとる習慣のある人は虫歯になりやすくなります。
歯が作られる環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(歯質)によって虫歯になりやすい人がいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子供は注意が必要です。丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、ビタミン(A,C,D)などの栄養素が必要です。
①細菌が②糖質を分解して産生した酸と③歯質の接触時間が長いと虫歯になりやすくなります。
乳歯は永久歯よりもエナメル質がうすく、虫歯になりやすいです。
また虫歯になると進行が非常に速いため、虫歯にならないように注意が必要です。
1か所を20回以上、歯並びに合わせて磨きます。
歯ブラシは1か月に1本を目安に交換します。
歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目、歯と歯の間にきちんと当てます。
歯ブラシの毛先が広がらない程度の150~200gくらいの力で動かします。
5~10mmくらいの幅を目安に、1~2本ずつ磨きます。
歯ブラシだけでは6割ほどしか磨けないので、虫歯になりやすい場所に合わせてデンタルフロス、ワンタフトブラシを使います。
デンタルフロス(糸ようじ) |
---|
歯と歯の間のプラークはデンタルフロスで除去しましょう。 |
ワンタフトブラシ |
---|
歯ブラシが届きづらい奥歯の溝や歯間はブラシ部分が小さく、毛先も細いワンタフトブラシで磨きましょう。 |
食後や寝る前に歯磨き |
---|
歯磨きは1日に最低2回以上必要です。出来れば朝、昼、晩に1日3回しましょう。 就寝中は唾液の分泌が減って虫歯になりやすいので、歯磨きをせずに寝てしまうのは禁物です。 |
虫歯は口腔内の細菌が原因で発生します。子供の口に虫歯の原因菌を入れないことが大切です。
人の口腔内の環境は2~3歳までに決まり、この間に虫歯菌が定着しなければ虫歯になりづらいといわれています。
親が口うつしで食べさせたり、スプーンやフォークを共有することで虫歯菌がうつってしまいます。3歳くらいまでは口うつしやスプーンやフォークを共有することは控えた方がいいです。
実際はどんなに気を付けていても虫歯菌を100%シャットアウトすることはできません。
ただ虫歯菌はうつるものだという認識で子供と接することが、子供を虫歯から守ることにつながります。
おやつや食事の後には歯磨きが必要です。しかし時間がばらばらだと歯磨きがおろそかになってしまいがちです。
おやつや食事と歯磨きの時間をセットにして、ある程度きっちり決めておくのが虫歯にならないコツです。
いつも何かを口に入れている状況は虫歯リスクが非常に高くなるので、だらだら食べる癖がつかないようにしましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中はきれいです。その後さまざまな菌が口の中に入ってきます。
親が口うつしで食べさせたり、スプーンやフォークを共有することで虫歯菌(ミュータンス菌)が歯に付着して虫歯の原因になります。
①歯磨きが1日1回以下 |
---|
歯にプラークがたまりやすくなり、虫歯菌(ミュータンス菌)の増殖を招きます。 |
②間食やだらだら食べることが多い、甘いものをよく食べる |
---|
歯にプラークがたまりやすくなり、虫歯菌(ミュータンス菌)の増殖を招きます。 また歯を溶かす酸を頻繁に産生しやすくなるので、虫歯になりやすいです。 |
③歯科検診を受けていない |
---|
歯石がついて磨きづらくなっていたり、気づかないうちに虫歯になっている場合があります。 |
①歯並びが悪い |
---|
磨き残しが多くなるため、プラークがたまりやすくなり虫歯菌(ミュータンス菌)の増殖を招きます。 |
②歯質 |
---|
エナメル質や象牙質の具合によっては虫歯になりやすいです。 乳歯や生えたばかりの永久歯は未成熟で歯の表面が粗く、汚れがつきやすいため、虫歯になりやすいです。 |
生えている歯の本数や生え変わりの状態など、お口の状態は一人ひとり違います。
成長段階に合わせた正しいブラッシングを指導します。親御さんには仕上げ磨きのコツをお教えします。
歯質を強くする効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布し虫歯に強い歯にします。
奥歯にある複雑で深い溝をあらかじめレジン(歯科用樹脂)で埋めてしまうことで虫歯を予防します。
6歳臼歯や生え変わったばかりの永久歯などにします。
歯ブラシの毛先は歯面(歯と歯肉の境目、歯と歯の間)に直角にあてます。
軽く毛先が広がる程度の力で磨きましょう。歯ブラシはえんぴつ持ちだと力のコントロールがしやすいです。
歯ブラシの毛先は5~10mmを目安に小刻みに動かし、1~2歯ずつ磨きましょう。
プラークは細菌の集まりで虫歯の原因になります。歯の表面にくっついているので、歯ブラシで磨く落とすことが必要です。
歯と歯のすき間、歯と歯茎の間、前歯の裏側、奥歯の溝などにプラークが付きやすいので、磨き残しがないように順番に磨きます。
歯と歯の間はデンタルフロスを使います。仕上げ磨きにはホルダー付きが使いやすいです。1日1回はしてください。
1歳6か月くらいに第1乳臼歯という奥歯が生えてきます。この頃から虫歯になりやすい時期、「感染の窓」が開きます。
虫歯菌(ミュータンス菌)が移りやすい時期、虫歯になりやすい時期は1歳6か月~3歳の時期に虫歯菌が移らなければ、虫歯には非常になりにくいと言われてます。
食事で糖分を含むと虫歯菌が酸を産生し、お口の中が酸性に傾き「脱灰」と言われる歯が溶ける現象が起きます。唾液の力でpHを中和し、カルシウムイオンを再び取り込む現象「再石灰化」が起き、元に戻ります。
毎食時「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。
だらだら食べたり、食後歯磨きをしないでプラークが停滞していると再石灰化する間もなく脱灰が進みます。
穴が開き再石灰化作用では元に戻らない虫歯になってしまいます。
3~4か月に1回歯科医院で定期検診して、チェックとクリーニングをしてください。
親が口うつしで食べさせたり、スプーンやフォークを共有することで虫歯菌(ミュータンス菌)が歯に付着して虫歯の原因になります。
1歳6か月を過ぎると奥歯が生えてきて、いろいろなものが食べられるようになります。
糖分には依存性があり、食べ始めるとどんどん欲しくなり習慣化します。体の健康のためにも甘いものはできるだけ控えることが、虫歯に予防することにつながります。
歯科医師やスタッフと一緒に遊んだり、お話をして顔を覚えてもらいます。
お子さんに警戒心や不安がなくなってきたら、診察台に座ってみようか?
口を開けられるかな?など少しずつ始めます。
お子さんの様子を見ながら、わかりやすい表現で説明を試みます。
まずは視診、触診、打診、エックス線検査など症状を知る上で必要と思われる診査・検査を行います。当院に慣れていただくことから始めます。
検査結果をもとに治療計画を検討します。ご家族にお子さんの口の中の状況をご説明し、お子さんの成長の様子や気持ちを考慮して、適切な治療・処置をご提案します。
初期の虫歯には基本的には削らない、抜かない処置です。
症状によりやむを得ず削ったり抜いたりする場合がございます。
シーラント | 虫歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めます。 |
---|---|
フッ素 | 歯質を強化させて虫歯の進行を止めます。 |
神経まで到達していない | 削って詰め物をする(レジンもしくはインレー) |
---|---|
神経まで達する大きな虫歯 | 神経の治療をして、詰め物(レジン)やかぶせ物をする |
痛みがあり虫歯の症状がひどい場合 | 細菌が骨にまで侵食し、後に生えてくる永久歯に影響が出る可能性がある場合 |
---|---|
乳歯が残っているのに永久歯が生えてきた場合 | 通常乳歯は自然に抜け落ちますが、永久歯の発育を邪魔している場合は放っておくと生える永久歯の歯並びが悪くなる可能性がある場合 |
激しい衝撃で破損・ぐらつきがある場合 | 細菌が骨にまで侵食し、後に生えてくる永久歯に影響が出る可能性がある場合 |
治療した虫歯の再発防止、新たな虫歯の予防や早期発見早期治療のために3か月~4か月での定期検診をお勧めしています。
生後6月~9か月に下の前歯が2本生えてくるのが一般的です。
赤ちゃんによって差があります。中には生まれた時にすでに1本生えていたり、1歳過ぎてようやく1本目が生えてくるケースもあります。
周りの子より多少遅くても気にする必要はありません。
生まれた時から歯が生えている場合は、授乳時に赤ちゃんが乳首をかんでしまい、お母さんが乳腺炎を起こす可能性が高くなります。
その際は歯の先を削って丸めたり、抜歯をしたりする場合があります。
下の前歯(乳中切歯)が2本生えます。
上の前歯(乳中切歯)が2本生えます。
前から2番目の歯(乳側切歯)が上下2本ずつ生えます。上下で計8本になります。
前の奥歯(第一乳臼歯)が4本生えます
前歯と奥歯の間の歯(乳犬歯)が生えます
奥歯(第二乳臼歯)が生えて、20本の乳歯がそろいます
2歳6か月ごろが平均的ですが、3歳半頃までに生えそろえば問題ありません。
乳歯が生えそろうと20本になりますが、50人~100人に1人の割合で少ない場合があります。最初から歯が作られなかったり、2本の歯がくっついてきて生えてきて20本より少なくなることを先天欠如といいます。
歳半以降になっても20本が生えそろわなければ先天欠如の可能性が高いです。
離乳食を始める前までの段階では、赤ちゃんの食事は主に母乳です。湿らせたガーゼで優しく歯を拭いてあげましょう。
指にガーゼを巻き付けて歯をつまむように優しく拭いてください。歯の表も裏も忘れずにしてください。
授乳後や食事後、寝る前に拭いてください。まずは口の中の手入れに慣れる事が大切です。
離乳食を口にする機会が増えます。
赤ちゃん用の歯ブラシで丁寧に磨くようにしましょう。
最初は歯ブラシを嫌がるかもしれませんが、徐々に慣らしていくことが大切です。
乳歯が生えそろったら赤ちゃん用の歯ブラシから子供用の歯ブラシに移行します。
子供用歯磨き粉や歯磨きジェルを使用しましょう。
本人にも任せる部分はでてきますが、必ず仕上げ磨きをしてください。
痛くしないことがポイントです。
力が入りすぎると痛くなってしまうので、仰向けに寝かせてから力が入りすぎないようにえんぴつ持ちで歯ブラシを持ちます。
上唇の裏側のすじ(上唇小帯)に歯ブラシが当たると痛いので指でガードしながら磨くのがおすすめです。
歯磨きの習慣をつけるために、出来るだけ同じ時間に、同じ場所で、同じ人が磨くことが大切です。
意識して笑顔で歯磨きをすると、赤ちゃんも楽しい時間と認識してくれます。
1歳半から2歳半くらいの「イヤイヤ期」は歯磨きを拒否することが多いですが、虫歯多発時期なので毎日しっかり磨いてください。
親自身が歯を磨いているのを見せるのも効果的です。
歯磨き後には少しでも上手にできた部分があればたくさんほめてあげましょう。